NBCの時にチームロゴを勝手につくったのを発見。この頃からやっぱり野球というイベントに対しトータルでPLAYしているなと実感。もちろん野球という運動もすごく楽しいけど、純粋な野球好きという立ち位置からはズレているというか。

で、このロゴは大伸会野球部が4年間参加していた木曜夜の大人の宴、草野球ナイターリーグのナイターベースボールカップ用に作成したチームロゴ。
この時の参加チーム、大伸会野球部、赤羽シャークス、エンリケ、ダメンズ、アースクラブというチームそれぞれに勝手にロゴを作って遊んでいたもの。
大伸会野球部は大深海→アンコウというイメージ。
赤羽シャークスは既存キャラクターがいらっしゃったのでそれを模写で。
エンリケは坊さんのチームと聞いて、ハンターハンターのハンゾウを模写で。
ダメンズはダメメンという事で、君は本当に卑怯だなのちびまる子ちゃんの藤木を模写で。
アースクラブはクラブ→クラフ→クラス→クララという強引なイメージでハイジのクララをそのまま切り張りで。
ほら、だんだんやばい匂いがしてきたでしょう。
模写はまだ良いけど、切り張りは注意されますね。まあ遊びだからという逃げ口上がありますけど。

本当はこういうロゴをちゃんと作って、ユニフォームの肩の所にワッペンとして張ったりして遊びたいんです。もっというとユニフォームをデザインとかして遊びたいんです。けどそういう方向に走れば走るほど野球が上手くなる未来からは遠のいていくわけですよ。それでは嫌なので日曜日に知り合いのチームに参加したり、今年だとミラーズに参加したりしているわけです。

ふぅ。それにしてもやっぱり投げるときの体や腕の使い方がわからん。バットにしても右手でラケットのごとくバットを持ってワンハンド打撃をした方がバットに当たる気が未だにする、妄想甚だしいが。そもそもストライクだのボールだのうるさいっての。バドミントンやテニスは来た球をとにかく打たなきゃ勝てねーの。そういう風に育ったのこちとら。見極められない事も無いけど、見極めてたら打つタイミングがどうしても遅れるっつーの。3回チャンスがあるんだからボールだろうがストライクだろうが3回バット振って、球速にアジャストさせて打ちゃいーだけだろ!と単純に考えていた頃の方が絶対当たってた気がする。複雑に考えるの苦手なんだよね。シミュレーションゲームとか嫌いだし。仕事でも運動でも勘とインスピレーションで何とかするその場しのぎのスタイルだし。もっかい初心にかえって単純に3回バット振ってベンチに帰ってこようかななるようになるさ的にバッティングしようかな。大伸会野球部の合宿に初めて参加した時は本当にそんな感じだったなぁ。なんか小林先生が帰ってきたからその頃の事、思い出しちゃったよ・・・。加藤先生も研修医だったあの頃がなんか懐かしいです。と、書いてて話題がめちゃ発散しちゃってますね。ひでー文章。これでしらふですよ、深夜だけど。